花人列伝 工藤光園

明治25年(1892)、福島県に生まれる。本名かね。東京・三輪田高女を卒業後、古流に入門、さらに花廼本宗寿の奥伝を許される。大正元年関孝治と結婚。大正5年(1916)、小原流盛花瓶花に傾倒、平一鶯に師事して光園と号す。大正11年には家元教授となり、一鶯社中「一葉会」の幹部として知られるようになる。大正13年、夫の病没により実家の角地姓に戻り花道教授に専念、昭和2年(1927)には本郷女子高等学園の花道教師も務める。

 昭和4年、研美会の主宰者・工藤光洲と再婚。しかし結婚わずか4か月足らずで光洲が他界し、研美会会長を継ぐこととなる。会の古い門弟たちは離脱して苦難の出発となるも、工藤光洲追悼花展・同三回忌展・七回忌展と実力を示し、社中を復活させた。昭和11年、一ツ橋如水会館での「工藤光園個展」により作家としての地位を獲得。

 翌12年、当時東京の幹事長・小原豊雲(若宗匠)の後を継ぎ小原流東京支部長に就任、流外にあっても、関東における小原流の代表として活躍。昭和16年、東京国風館において「工藤光園・平光波二人展」を開催。

 昭和20年、戦災ですべてを失うが吉祥寺の仮寓にて研美会を再発足させ、翌年には東京支部研究会を復活させた。昭和27年の創流50周年記念全国大会で教務職に就任。新しい会館の設立を発起し資金集めに奔走、29年には青山に東京小原会館を竣工。昭和34年、日本橋白木屋(後の東急百貨店)で個展「工藤光園三十年回顧展」を開く。昭和42年秋、勲五等瑞宝章を授与される。昭和46年(1971)没。小原流は流葬を以てその功労に報いた。享年80

復元を終えて

昭和11年、一ツ橋如水会館での「工藤光園個展」の作品。セピアになった写真の裏に「昭和11   如水」と祖母の字。

私の生まれる直前の個展の作品は、むしろ若しく、力強い作品。2人の息子が2人共いけばなの道に入いり、自分の個展をプロデユースしてくれる。そのことがうれしくてしょうがない。という雰囲気のスナップが残っています。

昭和11年のこの作品の方が祖母らしい気がする。

伯父昌伸の、「盛花じゃないんだ。水盤なげいれ。水盤にいけてもなげいれなんだよ」との言葉と思い出される。

枯蓮に秋海棠に撫子。

短冊は、「いけんとし  したたか  蓮の実を 飛ばす」

花と句、この花を活けた時の句なのかはさだかではないのですが、合わせてみました。

夏の海の家で、祖母の部屋の軒先に送くむくげを毎朝一輪手折っては、床柱の掛け花にいける。その祖母の花を愛でる姿、手の動きは忘れない。

工藤亜美

復元作品

小原豊雲 小原夏樹 工藤光洲

工藤光園 平光波 五島泰雲 

工藤和彦 東海林寿男 佃季尾子 古作厚子

PAGE TOP